FirefoxがFirefox Quantumになりましたね

どうもこんにちは。みんなのともだちNEARです。FirefoxがFirefox Quantumになりましたね。
アイコンのキツネのシッポの部分がボリューム感UPしましたね。この季節にモフモフしたら、あったかそうです。

ボリュームといえば、私の髪の毛もそれはもうキツネさんに負けないくらい伸びてきてモフモフにボリュームアップしましたが、さっさと切れと言われてしまったので、どうやらこちらはバージョンアップすることは無さそうです。

見た目だけでなく、機能も大きく変わりました。

Chromeより早いんだとか、省メモリだとか色々言われてますが、実際使ってみたかんじ、こいつはマジで早いです。催眠術だとか、超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃ断じてねえ。

メインのレンダリングエンジンだったGeckoはServoに変わって、新しくRust言語で記述された独自のCSSエンジンを実装して、それからマルチプロセス型に変わって、技術的にも新しいものが色々とつめ込まれています。

古いアドオンが使えない?

問題点としては、古いアドオンが使えないので、カスタマイズしまくっていた人は代わりになる新アドオンを使わなきゃいけません。
しかもこれらのアドオンたちは、あまり多言語対応されておらず日本語ではなく英語表記のものが多いです。なので、カスタマイズしたい人は頑張って英語を読んでください。

代わりになるアドオンをいくつかご紹介します!

私は仕事ではFirefoxを使っていますが、Vivaldiライクな拡張機能をいくつか使っています。

マウスジェスチャー

古いアドオン:FireGesture
新しいアドオン:Gesturefy
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gesturefy/

NEARが始めてマウスジェスチャーと出会ったのは大学生の頃でした。ドヤ顔の同級生がマウスをちょいと動かしただけでページを戻ったり進んだりするので、そんな機能を何も知らないヤムチャ目線だった当時の私には念力を使っているようにしか見えませんでした。

ちなみに、そのドヤ顔の同級生と話したのはそれっきりでした。

実際使ってみてどうか

まず問題ないです。設定画面も英語でしたが難しいものがなくて簡単でした。今回Gestureflyを入れたのは、通常のジェスチャ操作のほかに右クリックを押しながら左クリックで戻るといったロッカージェスチャーがあるやつが良かったからです。欲を言うなら、特定のキーとの組み合わせで、マウスカーソル通過点のリンクを全部新しいタブで開ける素敵なキープレスジェスチャーも使いたかったのですが、まあそれは今後実装されるのを気長に待ちましょう。

スピードダイヤル

古いアドオン:Speeddial
新しいアドオン:Group Speed Dial
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/groupspeeddial/

スピードダイヤルや、それに似た機能は今でこそ当たり前にありますが、当時はかなり画期的な機能でした。なぜならブックマークの文字をいちいち読まなくていいし、直感的にお気に入りサイトにジャンプできる機能だったからです。スピードダイヤルが現れるタイミングも良いですね。新しいタブを押した時なので。

今でもあえてスピードダイヤルを選ぶ理由としては、なんとなく良く見るページをよくクリックしたり、必要だったらピン留めするとかよりも自分で一つ一つ登録していったほうが最終的に一番使いやすいブラウザになるからです。

実際使ってみてどうか

グループに分かれたスピードダイヤルが良かったのでこれに。若干動作が不安定だったり、キーボードアクセスできなかったりしますが普通に使うぶんには問題ないでしょう。

Webパネル

古いアドオン:All in one Sidebar
新しいアドオン:Webpage Sidebar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/webpage-sidebar/

All in one Sidebarは、色んな画面をサイドバーで一元管理するためのもので、WEBパネルもその機能の一つでした。なので、厳密には「これが代替です!」というのはおかしな事なんですが、何せサイドバーで色々出来るのは素晴らしいです。Skypeで話しながらブラウジングしたり、一画面でなんでも出来るのは効率いいことはもちろん、ラク。

実際使ってみてどうか


こんな感じです。

後こんなのも紹介します。

サイドバーで使えるノート機能

Notes
https://testpilot.firefox.com/experiments/notes

サイドバーで使えるメモ帳で、Notesというものがあります。ブラウジングしながらマーケティングしたり、業務報告を書いていったりタスク管理したり、シンプルなメモ帳だからこそ色々できそうですね。

これはなんかテストパイロットっていう試験的なアドオンのようですね。

メモ帳といえば、昔は変な落書きをメモ帳に書いてました。

死の三角形

不幸の手紙はおろか子供の落書きよりも低レベル

当時厨房だった私はなぜかドツボにはまって事あるごとに思い出し笑いをしては周りから気持ち悪がられました。

実際使ってみてどうか


こんな感じです。

ひととおり使って見た感想

そんなこんなで、求めてる機能の全てを新しいアドオンで埋める事は出来ませんでしたが、それを補って余りあるスピードと軽さを得た新Firefox。今後の活躍には目が離せませんね。

ちなみに私はiPhone8を購入してすぐにiOS版のFireroxを入れたのですが、こちらも爆速でした。オラワクワクしてきたぞ!

アドオンを入れるのが面倒なひとは・・・

さあ、ここまで今回はFirefoxとアドオンについてご紹介しましたが、Vivaldiを使えば拡張しなくても上記のような機能はほとんど揃ってます。

Vivaldiは多機能と言われていますが、機能を拡張してアレコレと足し算することを思えば、実は導入手間が少ないのです。

拡張とカスタマイズは、似てるようで異なる。

拡張:足りないと思ったものを後から追加していくこと。
カスタマイズ:使う人の必要に応じて設定変更をすること。

拡張できるところとカスタマイズできるところ、ブラウザによって異なってきますが、どれが皆さんにとってしっくりくるでしょうか。

いちブラウザ好きとしての意見

これでいいと思わずに、これがいいと思うものを色々ためしてほしいです。
ではでは、今日はこのあたりで!

Vivaldiは何がいいの?

っていう質問、勧めようとしたら毎回必ずといっていいほど聞かれます。
この質問、実は回答するときに結構悩んだりします。

なぜなら、多機能だから。
多機能だと、部分的に「この機能がいいの!」って言うほど本質からハズレてしまうのです。

例えばマウスジェスチャー。素晴らしいですよね。右クリックをしながら戻る/進むなどの様々なアクションが出来てしまいます。

でも「それが良い」って答えると「それFirefoxでも出来るよね?」と返されてしまう。

そうじゃないんだ。
でもアレコレと機能の一つ一つをだーーーっと説明していくと、相手は疲れてしまいます。かといった、フワっとした抽象的なことをいっても「・・・で、結局何がいいの?」と話が振り出しに戻ってしまう。

多機能なものを人に進めようとすればするほどアウトプットしにくくなる&伝わらなくなる現象。

なにもこれ、Vivaldiに限った事ではありません。
たとえば私はファイル管理ソフトでX-Finderというものを愛用しています。
Vivaldiにも通じる便利な機能が揃っているので、良ければ使ってみてね!!

参照│タブファイラー・X-Finder

http://www.eonet.ne.jp/~gakana/

ファイル管理用のエクスプローラーとははっきり言って一線を画すソフトです。機能を並べると

  • タブ管理
  • 画面分割(2分割)
  • キーボードショートカット
  • マウスジェスチャー
  • ボタンが好き放題つけられる
  • 優れた検索機能
  • Evertthingとの連携
  • サイドバーに好みのフォルダをセットできる
  • ファイル名の置換と連番化
  • タブの復元
  • 画像プレビュー
  • ホットキー
  • ファイル一覧をシマシマに表示

など、機能を箇条書きしているとキリがなくなるほど、超々優秀なソフトなんです。正直いってまだ極めきれてませんが、ともあれこれがなければ、私は生きていくことすら困難になるでしょう。

上記のリストを見ただけで「そんなにすごいことできんのか!」と思う人もいれば「よくわからん」人もいるはずです。

で、これを勧めようとしたときも必ず聞かれる訳です。
「何がいいの?」って。

もう愚痴ってしまいますが、何がいいのって言葉は呪いです。
何でも出来るものほど、価値をごっそり下げられるから。

そりゃあね、わかるよ。
抽象的なものほど具体的に要点絞って説明したほうがいいことはさ。

けど違うんだ。忙しいからこそ、物事をシンプルにするソフト使って時間作るべきだし、何年も同じことの繰り返しを「繰り返してる」場合じゃないんだよ。

それに、多機能なソフトの魅力はめんどくさそうに「何がいいの?」って、聞く人のものさしでは計り知れないところにあるんです。
(例えばマウスジェスチャーは、右クリックを押しながらドラッグする操作を覚えなきゃいけないし、スピードダイヤルや自分でダイヤルを登録する方法を覚えなきゃいけない。)

忙しいことの原因は色々あるけど「同じことの繰り返し」に気づけなかったり、そうやって塞ぎこんでしまう事にもあるんじゃないかな。

でも、それでも何がいいの?という問いの中には少しでもそんな状況から脱出したい!という想いがあると思う。

相手さんは、忙しいからこそ、アウトプットする内容を要約してほしいんだ。
忙しいから十分に時間がとれない。だから簡単に説明してほしい。

考えてみればコーラを飲んだらゲップが出るほど自然なこと。
だから、自分はあえてこう答えてます。

何がいいのか?→ストレスフリーで充実した時間ができる

同じことの繰り返しは、体の同じ筋肉をずっと使う訳だから疲れがたまります。例えば同じボタンを何度もクリックするなら、神経も削られます。

でも、その繰り返しを実は一発で出来るのだとしたら?

気づいた途端、今までやってたことが実はムダだった。

本当はひとつの画面で出来るんだあんなこともこんな事も。
本当は、小さな戻る/進むボタンなんて押さなくても良かったんだよマウスジェスチャーがあれば。
本当は、目を凝らしてウィンドウを並べる必要がなかったんだ画面分割があれば。
本当は、ブックマークの文字をひとつひとつ見たりしなくてもよかったんだスピードダイヤルがあれば。

なんで知らなかったんだ、今まで知らずに繰り返してきたことはなんだったんだ。そんな思いにかられました。今までの時間はなんだったんだチキショウ!と言いながらも、実は嫌な気持ちにはなりませんでした。

このソフト、もっと便利に効率化できることあるんじゃない?というワクワク感に変わったからです。一つ一つの機能を咀嚼していくことで、楽しいな、面白いな、心地良いな。そんな存在になっていきました。まさに噛めば噛むほど味のでるスルメの如しです。
私にとってはそれがVivaldiやX-Finderなどの多機能フリーソフトです。

今頃になって断っておきますが、断じて私は「これを使えやオラオラ」と相手に迫っている訳ではありません。

答えは相手の中にありと誰かが言ってましたがまさしくベストな選択は、相手の中にあるのだと思います。

繰り返しは即ち、掛け算です。

計算すると、実はおっそろしいほど時間を使っちゃってます。
じゃあその時間であれもできたじゃないか、これも出来たじゃないかなどと後悔してしまいますが、残念ながら使った時間はお金と同じで戻ってはきません。

でも、気づいた今からは違います。

一番いやで避けたいことは、死ぬまで忙しい忙しいといって貧乏暇なし地獄から脱出出来なくなる事です。

自分がそうなりたくない事はもちろん、相手にもそうなってほしくありません。幸い自分はブラウジングにおいてはVivaldi、ファイル管理においてはX-Finderという素晴らしいソフトに出会いました。

どうかこのブログ記事を読んでる皆様も、ひとつのソフトだけに依存するのではなくあれこれ試して自分にぴったりだと思うものを選んでみて欲しいです。

百聞は一見にしかりという諺がありますが、まさに何がいいのって聞くだけ聞いて何もしない人には永遠に分からないような体験、いっぱいできます。

皆様の選択肢の一つにVivaldiが入ってくれてたら、幸いです。

関西弁でVivaldiのスタートアップストーリーを語ってみる

ツレのために

1994万年前、二人のプログラマーの兄ちゃんがウェブブラウザーをこしらえてたんや。

やすもんのしょぼいハードウェアでもキビキビ動いて、よう仕事して、お客さん一人一人を大事にしとったわ。。。ええ塩梅や。
なんせ、お客さんは神さんやからな!

これがノルウェー名物Operaの起源っちゅうわけや。
そのかわいらしいソフトウェアと共に、ワシらの組織はごっつなって、一躍人気者や!コミュニティもでけたんやで~

ワシらのネタ帳は、常にお客さんと一緒に書いてまんねん!
ほんで勉強さしてもらいながら、日本一のたこ焼きをこしらえる方法について自分たち自身の考えに基づき「イノベーション」を起こし続けた。
もっぺんゆうたろか?

イノベイション!

まあ、そんなこんなあって、2015年。
わしらの愛したブラウザーは、お笑い路線を捨てて上品路線に変わりよった。売れっ子芸人が司会者になって、ネタを披露せえへんみたいや。

コミュニティも畳んで、ごっつさぶなったみたいや。
こんなにさぶいのは551の豚まんが無いとき以来や!なんぼなんでもあかんで自分!

ほんで、楽屋で考えた末、自然な結論が出たわけや。
わしらは新しいブラウザーをこしらえなあかんのや。
わしらのため、そしてツレのための出来立てほやほやのブラウザーや。

キビキビ仕事するだけやなく、話のわかるツーカーなブラウザーや。
こないしてでけた期待の超新星がVivaldiっちゅうわけや、皆つこてや!

— ブラウザ亭 ヨン

原文はこちらから。
https://vivaldi.com/story/

Sopranoに入ろうと思った切欠

0.もともと自分はこんなユーザーでした!

2004〜9年頃:学生から新社会人へ。そして就職難民に

私立大学を卒業後すぐにOA業界で新規開拓営業の仕事を始めるものの、サブプライムローン崩壊直後にリタイア。わずか半年の労働期間でした。それ以降も、分電盤に関する仕事や介護用のモーターベッドを納品する仕事、骨董品チラシのポスティング、コンビニ夜勤と、いろんな職場を転々としていました。しかし安定した仕事が中々見つからず・・・

そんな中、家でインターネットをする頻度はかなりのもので、当時はWindowsXPを使用していました。
いろんなブラウザがあると知ったのは大卒前で、がっつり触れようと思ったのはOA業界での仕事に失敗したあたりからでした。

引きこもることでブラウザの世界を知る

当時はDonutSleipnirなどのブラウザを使用しており、あとは使うとしてもFirefoxくらいでした。そして、がっつり使うことはなかったものの、Operaは妙に異彩を放っているというか、他にない魅力があるなあと思っていました。

何でもかんでも出来て爆速!という訳でもないのに、使えば使うほど「え、こんなことできるの?」って思うことが多かったからだと思います。

ロゴも特徴的でしたね。他のブラウザは地球儀のアイコンだったりカラフルだったりするんですけど赤一色のOマークというシンプルな佇まいも魅力的でした。

2010〜12年頃:仕事はFirefox、プライベートはOpera

地元でWEBの仕事をすることになり、メインブラウザはFirefoxに。
WEB開発関係のことをしていて、条件的に最もピッタリだったFirefoxを使っていました。しかしプライベートではOperaを使ってました。

この頃はMy Operaというコミュニティがあり、友人数は決して多くありませんでしたが、唐突に60台のドイツ人の男性と夜な夜なUbuntuのことで英語で熱く語り合ったり、このコミュニティでしか出来ない体験もありました。

Firefoxを使っていても、スピードダイヤルとかマウスジェスチャーとか、何でも一元管理できるサイドバーといった拡張機能をつけてOperaっぽい使いかたに近づけていました。

その為か、Chromeはあまり使うことは無かったです。GoogleDriveを仕事でよく使うようになってからは、さすがにちょっと使用頻度も増えましたが・・・。

そういえばこの頃は、今はなきSNSでノベルゲームの創作なんかもしてました。当時の作品は消滅してしまいましたが、原稿は手元にあるのでまた時間ができたらティラノビルダーとかで作ってみようかなと思っています。

2013〜14年頃:Opera15登場

OpreaはこれまでのPrestoエンジンではなく、新しくChromiumエンジンのブラウザとしてリスタートしました。

しかしOpera12で使えた色んなことが出来なくなっており、ページ読み込み自体は早いものの、正直どうコメントしたものか分かりませんでした。
バージョン17あたりでブックマークが使えるようになってきて、一通り欲しいものは揃ったかな・・・?という感じでしたが、今度はMyOperaが閉鎖されることに。

Vivaldi.net(Vivaldiコミュニティー)との出会い

そんなとき、MyOpera代替サービスがあるとのニュースをOperaのニュース機能で発見!

Opera創業者のテッツナー氏、3月終了の「My Opera」代替サービスを立ち上げ│IT Media News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/24/news083.html

さっそくユーザー登録してサインイン。
ちなみにMyOperaに当時いたドイツ人の男性は見つかりませんでした・・・(笑)

ものすごく距離の近い創設者のお二人。

ユーザー一覧を見ると、Jon von Tetzchnerという人がオンラインでいらっしゃったので早速メッセージを送りました。
内容としてはコミュニティを作ってくれたお礼と、まだメニューの多くが英語だったため日本語化を手伝わせてくれませんか?といったものです。

すると一瞬で返信が帰ってきて、日本人の担当者を紹介してくれるとのこと。
それが冨田龍起さんでした。

ヨン氏と冨田氏の2人はVivaldiを創設した人たちであり、調べてみるとOpera時代からの仲であったこともわかりました。

2014〜15年:翻訳者として色々と手伝う

それからは、コミュニティサイトであるVivaldi.netや公式サイトのVivaldi.com、その他に動画でのテロップの翻訳、またバグがあったら都度報告をするなどをお手伝いしました。
しばらくするとVivaldiブラウザが登場。出来た当初から、新しいデザインの中に懐かしい機能の数々が詰め込まれた、ワクワク感のするブラウザでした。

ちなみに翻訳した動画の一つです。※テロップが日本語で出せます。

2015年夏にはOperaのイベントがあり、そこでてらじさんをはじめ往年のファンの方々とも知り合うことになりました。

2016年:Sopranoへのお誘い

2016年になってすぐに、冨田さんからSopranoへのお誘いが来ました。もともとやってみたいなと思っていたことだったので、すぐになります!と返事しました。話を聞いてみると、どうやら自分が日本人で1人目のSopranoだったみたいで、テンションが上がりました。

同時にその頃、Vivaldi tipsというサイトを見つけ、ここも翻訳をお手伝いしました。後からわかったことですがここのサイトの管理人さんもSopranoの一人でした。

参照:Vivaldi tips
https://vivalditips.com/ja

そして2016年春にVivaldiでのイベントが日本行われたのですが、平日でしかも関東で行われたために自分は行けませんでした^^;
が、代わりにTwitterでの友人に参加してもらい、彼もSopranoの一人として活躍してくれています。

2016年末ごろ、Vivaldiを一番使ってくれているのが実は日本人というお知らせを聞きました。そのことをお祝いして、ヨン氏はお寿司を食べてました。

Sopranoになってからは、壽 かおりさんやコミュニティマネージャーのGaëlle Logeayさんから、VivaldiのステッカーやTシャツ、ボールペン、バッテリーチャージャーといったグッズを頂き、これはきっと我が家の家宝になるだろうなと思います。

2017年:Vivaldiに日本人が増える

すでにご存知の方もいるかもしれませんが、Takaakiさんという日本人の方がVivaldiに入社されました。

一生懸命な方で、かなり頼もしい存在です。また、しょうもない雑談にも付き合ってくれる気さくな方です。

先日行われた「まにまにフェス」にてブラウザのトークセッションを務めた壽さんとお会いしたり、VivaldiがPC雑誌に掲載されるようになったりと、どんどん大きな存在になっていくのを日々実感しています。

Sopranoをやっていて分かったこと

過去を振り返りながら、Sopranoに入ろうと思った切欠についてお話してみました。あまり表沙汰になることはありませんが、ブラウザ業界ってかなり波乱万丈な世界なのだなと思います。

ボランティアを続けたい理由、けっこう一杯ありますが、ヨン氏ならびに無償で便利なソフトを使わせてくれている方々へ恩返しがしたいという想いや、その便利さを多くの方々に伝えたいという想いが大部分です。

ブログ開設しました。

こんにちは。VivaldiのSopranoとして頑張っている日本人のNEARです。

ハンドルネームのNEARは「近い」とか「親しい」という意味で、人と人の距離を縮めるWEBの良いところを表してるなあと思って名乗らせて頂いています。

当ブログではSopranoの一員として・・・

  • 何をしているのか?
  • 実際やっててどんな感じなのか?

といったことをお送りしようと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

Hello world!

Welcome to your new Blog! We’re really excited to see what you do with it.

This draft post is here to show you what your posts will look like and to give you a few tips on getting started. Feel free to edit it, delete it or keep it saved as a draft for reference later.

Publishing

If you’re familiar with WordPress, you’ll be right at home. To get started creating your own posts head to your Dashboard and click Add New to bring up the editor. Fill it up with whatever you choose; it could be a recipe, a review of a new product you love, or simply a new idea that needs to be shared with the world. The world is your oyster.

Hit Publish and that’s it – your post will be live and ready for reading.

The new post will be included in the Reader of other members and may also make an appearance on the Community front page, (vivaldi.net).

P.S. Don’t forget to share your new creation far and wide! Tag Vivaldi (on Twitter or Facebook) and we’ll help you spread the word about your new blog.

Customization

There are a number of ways to customize the look of your new Blog. Head to you site’s Admin Dashboard to adjust the theme, site icon, header images, page layouts, custom widgets and much more. Many of these settings can be found in the Appearance menu.

For the more technically savvy out there, you can of course also use custom CSS to make things just right. To add custom CSS, head to Appearance > Customize.

Import

To import content from another blog, select Tools > Import from menu in your dashboard. Right now there are importers for WordPress, Blogger and Tumblr. If you’d like to import content from another service, let us know!

FAQ

What is the Vivaldi Community?

A place for our friends to hang out online. We want to create a place where people can publish, read and discuss ideas with likeminded folks from around the world. We hope you like it.

Do I have to use Vivaldi’s browser to be here?

No. Many Community members use our browser. But many don’t. Everyone is welcome.

What’s included?

Every member gets a free webmail account ([email protected]), access to the Vivaldi Forums and a free Blog with a custom domain (yourblog.vivaldi.net).

What’s the catch?

We have no plans to monetize, share your data or start charging for any of these services. The Community is simply a way for us to give back something to our users. No catch.

Help and Feedback

Help articles for the Community can be found at help.vivaldi.com. If something seems off or you run into a bug, please let us know by using our contact form or leaving a comment in the forum.

Have a read of our Terms of Use and Privacy Policy and let us know if you have any questions.

Enjoy, and welcome!

  • Uncategorized